-
エチオピア イルガチェフェ ハルスケ ナチュラル G1
¥1,400
SOLD OUT
エチオピア イルガチェフェ ハルスケ村 南部エチオピア・ゲデオ県イルガチェフェ地区の標高の高いエリアに位置するハルスケ村。 約400世帯の小規模農家が、自然と共生する「セミフォレストコーヒー」方式で、コーヒーを育てています。 セミフォレストとは、自然林の中にコーヒーを植え、人の手で整えながらも自然に近い環境を保つ伝統的な栽培方法です。 この地では、傘のように枝を広げた独特な樹形のコーヒーの木が多く見られ、代々受け継がれてきた農法が息づいています。 収穫された完熟チェリーは、その日のうちにプリムローズ社のウォッシングステーションに集められ、ロットごとに管理。 アフリカンベッドで丁寧に乾燥させながら、ハンドピックで欠点豆を徹底的に除去することで、ナチュラル精製ながらもクリーンで華やかな味わいに仕上がります。 このコーヒーを支えるのは、2012年設立のプリムローズ社。 農家との信頼関係を築きながら、品質管理と地域支援の両立を行う、エチオピア有数のエクスポーターです 内容150g 賞味期限 焙煎より約2ヶ月
-
エチオピア グジG-1 ウラガ タベ・ブルカ ウォッシュド
¥1,400
タベ・ブルカ ウォッシングステーション(エチオピア・グジ) 生産者:バルクメ社|プロセス:ウォッシュド|標高:2000m前後|品種:在来種(Heirloom) エチオピア・グジの高地、オロミア州ウラガ・スケ村近郊に位置する「タベ・ブルカ ウォッシングステーション」。このステーションは、1995年からコーヒー産業に携わるタデッセ・エレマ氏が率いるバルクメ社によって運営されています。 標高2000mを超える冷涼な環境、豊富な水源であるブルカ川の清流、そして地域に根ざした丁寧なウォッシュドプロセスが、この土地ならではの繊細でクリーンな風味を生み出しています。収穫されたチェリーは熟度ごとに丁寧に選別され、水洗・発酵・天日乾燥と、徹底した品質管理のもとで精製されています。 周辺の5つの集落から集まる約300の小規模農家と連携し、生産者へのインセンティブ制度を導入することで、品質の向上と持続可能な農業の推進にも貢献。コーヒーとともにこの土地の主食であるエンセーテ(ニセバナナ)などを混植するアグロフォレストリー的な農業も広がっています。 かつてはトレサビリティに制約があったエチオピアの流通制度も近年変わり、バルクメ社はダイレクトトレードに踏み出しました。彼らのこだわり抜いたスペシャルティコーヒーは、世界各国のロースターからも高く評価されています。 クリーンでジューシーな酸、紅茶のような質感、熟したストーンフルーツの甘さ—— グジのポテンシャルを存分に感じられる一杯です。
-
エチオピア イルガチェフェ コンガ農協G1
¥1,400
SOLD OUT
1950年頃、エチオピアの標高2500mの場所「イルガチェフェ村」でのコーヒー栽培は始まりました。 通常エチオピアでは、コーヒーチェリーを天日干しして作るナチュラル精製が主流ですが、イルガチェフェでは伝統的な水栓処理を使いコーヒー生豆が作られています。 味もスペシャリティコーヒーの中でもとても人気で、まるで紅茶のようなフレーバーが特徴のコーヒーです。 国 エチオピア 標高 〜2500m エリア イルガチェフェ 品種 エチオピア原生品種 農園名 コンガ農協 生産処理 ウォッシュド 内容150g 賞味期限焙煎から2ヶ月
-
エチオピア チェルべサ村 ナチュラル
¥1,400
SOLD OUT
まるでワインやベリーを思わすような果実感が特徴的でフルーティーな珈琲 焙煎度 浅煎り 内容量150g 賞味期限 焙煎日より約2ヶ月 精製 ナチュラル 標高 1,950 ~ 2,200m 品種 在来種 乾燥 アフリカンベット